デモは一般の人の目線で考える@オープンラボ一日目

オープンラボ一日目で久しぶりに朝8時台の湘南新宿ラインに乗ろうとしたら,東海道線の人身事故で全面運休していた.たまに早く乗ろうとするといつも止まっている気がしなくもないけど,単に普段乗らないから気にならないだけで,朝はいつもこんな感じなのだろう.代わりに乗った上野行きの高崎線はそれなりに空いていたが,その後,赤羽で乗り換えた後の埼京線の混み方は酷かった(これなら+1時間かかっても自転車で40km走る方がいいぞ).その後,BERG@新宿で朝食.
今日は平日ということで,一般のお客さんはやや少なめ.自分もあまりテンションが上がらなかったので,新しいデモを見せて,反応を伺いながら改善点を探る.デモの UI などは,自分の頭だけで考えてもうまい答えにはなかなか辿り着けるものではなく,やはり一般の人の前で実演してみないと良いものにはならない.そういう意味で(一期一会なのに)申し訳ないないなぁと感じつつも,一日目は荒削りな状態のデモを披露することになる.勝負は明日.
昼休みに少し研究室外の様子を見て回ったら,一般のお客さんを多く集めている研究室は tangible な「もの」を見せているところが多かった.さらに言うと,そういうわかりやすいデモを行う研究室は,(外など)より人目につきやすい場所で展示している.視覚や聴覚など,考えなくても五感に訴えるようなデモは強い.自分のデモも,じっと見てもらえればほとんどの場合ハッとしてもらえるのだけど,遠くからチラ見して目を引くデモにはなっていない.オープンラボで本気のデモを作っているのは他の研究室も一緒なので,単純に面白そうなところに人が流れているというところだろうか.
こういう(見た目に面白いデモ,なかなか作れないよねという)話を自分の分野の人たちとしていると,そもそもデモ向きの研究分野でないから仕方がないとか,基礎研究だから即,役に立たなくても良いとか,まだまだデモできる段階に研究が到達していないとか,そういう言い訳話になることが多い.そして,それに内心同意してしまう自分に対して,とても残念な気持ちになる.言い訳してそこで手を止めてしまったら思考停止でおしまい.安西先生の声が聞こえてくる.
自分の研究の意味を,どれだけ引いて(一般の人の立場で)考えられるか.自分にとってオープンラボのデモは,苦しくもそういうこと*1を考える場になっている.どうせやるなら,全力で.申し訳程度にやるならお客さんに失礼だし,やらないほうがマシ.片手間で準備したデモには(どうせこの研究の意義なんて分かってもらえないだろうけど,という)諦めの気持ち見え隠れする.自分のやっている研究が誰にも理解されないのは,研究の内容が専門的(ニッチで対象とする聴衆がそもそも少ない)からではなく,単に人に伝える努力を真剣にしていないだけである.自戒を込めて.

*1:デモを作るときに一番重要なのは,一般の人の目線に立った典型的なシナリオ(利用例).

見なきゃ損するオープンラボは明日から

今週の金・土曜日 (10:00〜17:00) にオープンラボが開催されます.去年の日記から言葉を引用すると,現職のオープンラボは,研究機関としての存在意義を問われる一大イベントとなっていて*1,準備する側の気合の入り方が半端ではありません.今年も,オープンキャンパスによくある(研究紹介のポスターのおまけで)片手間に作ったようなデモとは一線を画す,迫力のあるデモを体験してもらえます.原則,どなたでも自由にご覧いただけます.
ここ数年の準備状況はこちら.

かく言う自分も,研究でのコーディングにかける以上の時間をオープンラボのデモのコードディングにかけており,ここ数年にわたって継続的に改善してきたデモ(超大規模データ+超高速/非分散リアルタイム解析+三次元可視化)はそこそこ見応えのあるものになっています.今年は例年に比べて5月が忙しく準備にあまり時間がかけられなかったので,心苦しいところもあるのですが,自分以外にも可視化研究者によるビッグデータを活用した素晴らしいデモが目白押し*2なので,お時間がある方は是非足を運んで頂いて,ご覧あれ,というところ.
毎年,準備に時間をかけているわりには,一般の人(や自分の分野の研究者)があまり来ないので,もっと色々な方が見に来てくれたら良いのになあ,と淋しい気持ちになります.冷やかし半分でも来て頂けると嬉しいです.もし,このブログを見てきてくださった方がいれば,デモ後に(忙しくなければ)珈琲をハンドドリップでお入れいたします.ちなみに今ある珈琲豆は,大月珈琲店のブラジル モンテアレグレ農園と,二三味珈琲@珠洲市の日置ブレンドです.

[追記]いまのところ,金・土どちらも2時くらいまでは余裕がありそうな雰囲気です.

*1:研究機関自体がそもそも「研究成果の実用化試験」を目的として設立されているため.

*2:むしろこっちがオープンラボの主役.壁一面のウォールディスプレイで大迫力.楽しみ.

埼玉から東京まで自転車通勤してみた(復路)

金曜日はカップ麺だけ食べてその後まともに食べずに延々朝まで酒だけ飲み続けたからか*1職場に戻った頃には酔いがかなり回っていたため,飲酒運転にならないようちゃんとアルコールを分解して行こうと,昼過ぎまで寝てから自転車で埼玉に出発した.
今回は前回の反省から,埼玉までの道順を筆記(というか,iPhone にメモ)してから出たので,東京内は練馬でちょっと行き過ぎただけで順調に通過できた.その後,志木の辺りで砂利道に出くわして迂回せざるを得なかったが,iPhone の MapFan などを時々見ながらだいたいまっすぐ家まで辿り着けた.川越方面に用事があって寄り道したので走行距離は52kmと長いものの,かかった時間はメーター読みで2.5hほどと3hかかった往路よりだいぶ速かった.平均時速は20.5km/h.ラップトップも背負っていたことを考えるとまあこんなものだろう.都内はだいたい20km/h,埼玉県内は28-33km/hぐらいで走っていた.都内は住宅街を抜けるよりは国道を走る方が全然スピードが出るが,排ガスがひどいのでマスクがないと辛い感じ.寝ている間,肝臓がアルコール分解に全力を注いでいたためか,最初はなんだか疲れ気味だったが,走っているうちに次第に元気が出てきて概ね気分よく走り切ることができた.
ところで,筆記した道順の説明を読みながら走っていると,これって論文を書いたり読んだりするのにすごく似ているなあと妙に感心してしまった.スタートとゴールは決まっていて,いくつもルートがありえるのだけど,変なルートを選ぶとあっちこっちにある落とし穴を避けるために説明がすごく長くなってしまう.迷わないためには,全体として分かりやすい道筋を最初に決めて,走る人の目線にたって迷いそうなところに説明をつける.三叉路や,交差点が少しずれているところなどが意外に罠で,それは地図をよく読まないと分からない.道がまっすぐな場合でも,ある程度の間隔でマイルストーンになりそうな目立つ建物(学校とか)や交差点名,国道(新青梅街道,環七,環八)などを書いておく.今回は,都内は用心して細かく道標を書いたのだけど,埼玉県内はあまり道標を書かなかったら(道標らしきものが都内に比べて少ない)そちらで少し迷ってしまった.
50kmはちょっと遠すぎだけど家や職場から20kmぐらいの距離のところをゴールにして,(なるべく簡潔に過不足無いよう)そこまでの道順を書いてみるのは説明力を鍛える良い練習になるかもしれない.そして自分で(地図も見ず)その通りに走って(痛い目にあって)みると良い.どれだけ,読み手に分かるように説明を書くのが難しいか分かる.原則として,うまい説明が書けないルートを避けるのが実は一番大切.後は,説明が細か過ぎても良くない.走る人(読む人)のペースを意識すること.
もちろん,ちゃんと辿りつけた時のご褒美も忘れずに(自分の場合,おいしいパン屋*2).

*1:本当は,うしとら@下北沢で月一度のカレーを頂く予定だったが,入った時点で0時を過ぎていてご飯がなくなってしまっていた.さらに,次の店でも食事が3:30ラストオーダーで頼めず,結局通して食べたのはナッツとお通しだけ

*2:今回もブーランジェリーケンでベーグルを買った.林製麺所@朝霞とかパーラー江古田も気になったけど,行けず.

某国内論文誌にカメラレディ原稿を投稿

某国内学会に投稿した修士学生の論文がめでたく論文誌に推薦・採録されたので,卒業した学生の代わりに論文誌用のカメラレディ原稿を編集していたのだけど,締め切り前に仕上がったのでさくっと投稿した.その関係で,今日はビールを開けずに済んだ(流石に,最終チェック時に酩酊している訳にはいかない).この間採録された国際会議の論文もそうだったけど,学生が卒業した後に国際学会や論文誌のカメラレディ原稿を出すことになることが多いので,そういうときは大抵,自分(か同僚氏)が最終仕上げの作業を請け負うことになる.
今回は元の学会原稿がしっかり書かれていて,査読者のコメントもひとことだったので,カメラレディ原稿の仕上げに要した時間は一日ほど*1で済んだ.論文の中身の編集にかけた時間は短かったが,学会と論文誌でだいぶ尺が違ったのであちこち簡略化する必要があった.実際に編集してみると,よく書けているだけに,(説明の粒度の)バランスを考えるとざっくり書き換えないといけないところもあったりして,最終的には結構書き換えることになってしまった*2.まあ良い頭の運動になったかな.論文としての完成度は上がったと思われるので,良しとしよう.実時間的にはどちらかというと Word を前提とした組版の調整に時間を取られた.6月にはオンライン化されるようなので,興味のある方はぜひ.
さて,次はオープンラボのポスターの締め切り(明日)と先日回ってきた国際会議の査読の bidding(ちょうどいまリストが来た).オープンラボの準備は来週しよう・・・
[追記]ポスターの締め切りはよく調べたら日曜日だったが,別件の書類の締め切りを来週頭に積まれたので早めにやっておいたほうが良さそうだ.来週は日曜と月曜と火曜と水曜(終了)と金曜(終了)にそれぞれ別件の締め切りが入っている.とりあえず,自分の権限で片付けられる雑用をさっさと片付けておいた.
[追記]金曜日ということで,泊まって自転車で埼玉に戻ろうと思っていたが,始発の時間(朝五時)まで飲んでしまった.戻れるのかしら.東京に住んでいる人(というか,歩いて帰れる人)たちが羨ましい限り.思うに,飲みたい理由があり過ぎるため,飲んだら際限なく飲んでしまう.職場にひとりトボトボ歩いて帰ってかっぱえびせんを食べて淋しく眠るなど.

*1:ざっくり半日編集したあと,通勤電車の中で何度か推敲した.

*2:局所解に到達している原稿を大域最適化するように軌道修正する感じ.

仕事の負荷が限度を超えると酒量が増える

諸般の事情から,毎日1.5hの電車通勤が,2hの車・電車通勤になった.5月末のオープンキャンパスが近づくこの時期は一年で最も忙しいシーズンなのだけど,やや仕事の負荷が上がって,次第に酒量が増えてきた.これはまずい.
GW 開けに修士学生の中間発表が終わってからというもの,自分が最終投稿責任を持つカメラレディ原稿が二つ(国際学会と国内ジャーナル),修士学生のネタ出しや国際学会の論文投稿,某成果報告書や某成果報告会,某ジャーナルの編集委員に某国際学会のプログラム委員と査読(別口から依頼が飛んできた)も積まれて何だか訳が分からないまま二週間たってしまった.そんなこんなで,オープンラボのポスター・デモの準備が全く進んでいない.予定はカレンダーで管理するようにしているけどカレンダーに書かない仕事が大量に増えている.恐ろしい.埼玉から乗ってきた自転車は研究室内に放置されたまま.
ある程度仕事がある方が精神的には気楽なものだけど,限度を増えると精神的なストレスとなるようで,酒量が露骨に増える.やってられねーぜ,という気持ちを冗長する事件が少なからず起きているのも酒量が減らない原因の一つ.職場の冷蔵庫に銀河高原ビールの期間限定の白ビール (260円)*1を名前を書いて入れておいたら,数日後に無くなっていた.ミーティングで同僚氏が誰が飲んだか聞いてくれたのだけど犯人が見つからず.気分悪い事この上ない.その辺の発泡酒ならともかく,限定白ビールを飲むとか勘弁して欲しい.ちょうど千代田区で某会合に出席した日が日比谷オクトーバーフェストの開始日だったのだけど,昼で行けなかったのが残念だった(多分もう行けない)*2
この手のことがここ一週間は特に多くて,結果として地ビールを飲み倒すことになってしまった.先週の金曜日は,下北沢のオーゼキ*3で誰かに盗られた銀河高原ビール白ビールヤッホーブルーイングの水曜日のネコ (280円)を買った上,うしとら@下北沢あくらキィウィIPA志賀高原SOBAを飲んだ.さらにそのあと週末にかけて水曜日のネコ銀河高原ビール小麦のビール (260円)ペールエール (260円)白ビールと飲み干して,昨日は自家製梅酒を飲んで,今日は川越のR16沿いのサンクスで買ったCOEDO の紅赤 (400円)を飲んでいる.COEDO は以前から缶ビールで出回っている瑠璃や伽羅より,やはり紅赤が独特の味でアルコール度数*4も高くてうまい.コンビニで見かけた日本ビールの白濁も美味しそうだった.特に暑い日にはよく冷やした小麦ビールがうまい.限定白ビールはもう一度買いたいなあ.ちなみに,缶ビールは DURALEX の Picardie 220ml で飲むと泡も入れて二杯とれて満足感が大きいのでおすすめ.
休肝日を作らないとまずいけど,仕事の負荷が減ってくれないと酒量も減らせないな.地ビールを切らさないように注意しなければ.
[追記]ああ,また紅赤と一昨年の梅酒を水割りロックで飲んでしまった.梅酒は一昨年のは抜群にうまいけど,昨年のは梅のエキスがもうひとつ出ていないなあ.

*1:3月12日からの数量限定販売.今年は買い逃したと思っていたら,職場に行く途中で,偶然売っている店を見つけたので買っておいた.

*2:ちなみに,同じようなビアフェスタであるビール祭り@SHIBUYA ekiatoは行ったけど混み過ぎだったので,日比谷オクトーバーフェストは行けなくて正解だったかもしれない.渋谷のビール祭りに行ったときは,その後行った taki@渋谷の方が料理も美味しく雰囲気も良く断然満足した.

*3:輸入ビール・地ビールの品揃えがとても充実している.

*4:7%.このぐらいあると一本で用が済む.5%だと満足するには二本必要.

埼玉から東京まで自転車通勤してみた

埼玉から東京の職場まで自転車通勤してみた.距離にして 45km ぐらいのところ,着いたらメーター読みで 55km 走っていた.あれ?朝わりと早い時間に出たのだけど着いたら12時半.危うく修士学生の中間発表練習の時間に間に合わないところだった.
時間がかかった主な原因は,10回以上道に迷った(同じ回数だけノートパソコンを広いて地図確認)のと,下赤塚でブーランジェリーケンのベーグルマンデー*1の行列に並んだりしていたため.まず,指扇近辺までは順調に来たのだけど,そこから道を間違って,線路を渡る前に荒川側に行ってしまい,戻ったら今度は間違って県道57号線を大宮に行ってしまい,その後更に間違って与野方面に向かってしまうなど,ずっと荒川CRに入れなかった.
荒川総合運動公園の辺りでようやく荒川CRに入って,そこからは順調に和光市の辺りまで行けたのだけが,和光病院を抜けた辺りで道が分からなくなってしまい,下赤塚駅に行く所で成増駅に行ってしまった,そこからの復帰ルートで迷ってR17にぶつかり,引き返して何とか下赤塚駅に着いた頃には既に40kmほど走っていた.当初予定したコースだと下赤塚駅まで32kmぐらいなので,ここまでで既に8kmほどロスしている.朝ごはんを食べていなかったのだけど,ご飯を買おうかなと思っていた頃に荒川CRに入ってしまったのでコンビニがなくなってしまい,ハンガーノック気味(水分不足も)になったのも辛かった.ブーランジェリーケンでベーグルを買った後は順調かというとそういうことはなく,練馬駅に行く途中で道を迷って桜台の方に行ってしまい,住宅街を迷って何とか練馬駅に.ここから職場までは,中野駅に行く途中で少し迷った以外は問題なく辿りつけた.
距離的にロスしたのは埼玉県内の方が長かったが,精神的に疲れたのは東京都内の方.和光〜練馬辺りで道に迷って坂を登ったり下ったり,住宅街を番地だけを頼りに走ったりするのには草臥れた.草臥れ加減はメーターで測っていた時速の方にも出ていて,埼玉県内は20-21km/hぐらいで走っていたのに,職場に着いたら18km/hまで落ちていた.住宅街は見通しも悪くスピードが出せない.中野通りに入ってからは分かりやすかったが,代わりに赤信号で止まりまくり+排気ガスがすごかった.赤信号の連続であまりにブレーキをかけ過ぎたのでカーボンリムがやられてしまうかと思った.夜は走りたくないので(というより雨が降り出した*2ので)帰りはまた後日.
中野でほおずきによって汁無し坦々麺を食べていこうかと思っていたけど,中野を通った頃にはもはやそういう気分ではなく,そもそも道を外れて走っていたので店自体もよく分からない間に通り過ぎてしまった.こちらは,また今度の機会に.
今回走ってみて,毎日通勤できるのは 25km ぐらいまでかなと感じた.15km ぐらいだと,実際にかかる時間は40-50分ぐらいなので運動にはちょうど良い感じ.確か,駒場〜本郷間が12kmぐらいでメーター読み30分,実測40分弱ぐらいだった記憶がある.世田谷時代の通勤でも 25km/h ぐらいは出ていたので,良いルートが見つかれば(45km なら)2時間半ぐらいでは来れそうだ.

*1:毎週月曜日に180〜円のベーグルが130円均一.実に素晴らしい.

*2:天気予報では降水確率20%だった気がしていたのだけど,今調べたら40%になっていた.

Nimble Fly に Continental Competition を貼った

3年前に引っ越してからずっと放ったらかしにしていたロードバイク用のカーボンホイール Nimble Fly にリムに嵌めにくいことで有名なドイツ製ハンドメイドチューブラー Continental Competition 22c をセットアップした.
なんでこんなことになったかというと,事の発端は折角の休日なのでロードバイクに乗ってどこかに行きたいなと思ってロードバイクの後輪のトレーナー用タイヤを外したりしているうち,買っただけでタンスの肥やしになっているロードバイク用品が大量に発掘されたことに遡る.交換途中で放置されていた Reynolds UL(カーボンフォーク)にヘッドセットをセットしたり,その過程で不足した部品を通販で注文したりしていたのだけど,そんな中,ふとタイヤを外した状態の Nimble Fly と箱入りの Continental Competition が目に入り,この際だからと貼ることにした.
リムセメント塗るの面倒くさいなと思ったので MIYATA の TTP-2 チューブラーリムテープを速達で注文して準備を始めたのが今日の夕方.取り敢えずタイヤをリム嵌めてみるかと思ってやったらこれが全然嵌らない.そう言えば,Continental Competition はリムへの嵌めにくさに定評があったな,と思い出して調べたら,

皆すごい苦労している.結局10分ぐらい苦闘して,何とか前輪に嵌めることに成功.
よし,次はテープを貼ってタイヤをセット(接着)しよう,と思ってリムからタイヤを一旦外してテープを貼ってから嵌め直そうとしたら今度は全く嵌らない.1時間以上苦闘して,それでも嵌らなくて腕と指がすっかり疲れてしまって少し休むことに.ホイールのリムにテープだけが貼られて後にも引けず,途方に暮れた感が半端ない.カーボンホイールでなければ,リムが傷つくのを気にせずレバーとか使えるのだけどな.
そう言えばこの Continental Competition , 買うときにわざわざ軽いのを選んで買ったので(公称260gのところ235g)もしかすると個体差で本当に長さが短いということも十分ありうる.昔乗っていたロードバイクの全部品をバラして再組立した時も一日がかりで,途中で放り出すわけにもいかずえらく疲れた記憶があるが,タイヤの交換ぐらいでこんな罠があるとは思わなかった.老いたな.休憩している間にいろいろ他の人の苦労話を読んでいたら,自分だけじゃないんだ,と勇気が湧いてきた.

少し思案して,ベルクロテープを二枚持ち出し,バルブを時計の0時として8時辺りのところを固定して,ぐいぐい時計回りに押し込んでやって,最後にベルクロのところを載せて,何とか嵌った.こんなに腕が疲れたのは久しぶりだ.軽くセンター出しして,テープの剥離紙を引き抜く.これは簡単.後輪のタイヤは同じ要領で5分で嵌った.
さらに,スプロケットを移植して,ブレーキシューを CORIMA のコルクシューに交換.無駄に機材だけは揃っているのだ.しかし,7700系 Dura-Aceスプロケットがあったはずが,変速性能の劣る Cycle Dynamics のしか見当たらない.おかしいな.
接着を兼ねた慣らし運転で,9bar ほど空気を入れて久しぶりに路上を走ってみた.感想としては,

  • ホイールの外周部の軽量化(Nimble Fly も Continental Competition もどちらも軽い)のおかげでグングン加速する.力がダイレクトに伝わる感じ.
  • CORIMA のブレーキシューは恐ろしいほど効かない.減速専用.止まれない.晴れているのに雨の日のようなブレーキング.
  • Continental Competitiopn はケーシング硬めで Veloflex などと比べるの乗り心地はやや落ちる.グリップは良さそうだけど,接地面積で稼いでいる感じではない.
  • 最初メット無しで乗って加速したらかなり怖かった.メットなしではロードバイクに乗れない身体になっている.すぐ死んでしまいそう.

というわけで,月曜は晴れていれば職場まで自転車で行くことにしよう.45km ぐらいなのでリハビリにはちょうどよい距離.
[追記] 妻の実家まで往復してみた.往路,荒川沿いを遠回り+道に迷って25km,復路は13kmで往復40kmほど.このぐらいなら,問題ないようだ.行きは荒川CRの強風と突然の砂利道(と迷子になった自分)に,帰りには道の暗さと逆走自転車に戸惑ったが,なんということはない.行けてよかった.本当に.
明日は指扇辺りから荒川CRを走って和光病院の所で降りて,成増団地,下赤塚からR442から練馬で中野通りの方に別れて中野通りを南下すれば良いようだ.う〜ん,下赤塚までのルートで迷いそうだなあ.